人生考路

個人と社会のウェルビーイングを高める教育と学びを探究する

つながりたくて…夏

テレワークに入って3ヶ月が過ぎた。 気づけばもう夏。 なんもかんもがオンラインなので、快適さを向上させるべく、先日、満を持して「AirPods Pro」を購入した。3万円もするイヤホンなんぞ買うたことはない。 ケーブルがないのは快適だ。 しかも、ノイズキャ…

ツールの問題じゃなく,ハートの問題

今日は大学は創立記念日でお休みでした。その機会を利用して,学生たちとZoomで談話会を開きました。 その学生たちとは,総合人間学部の2回生3名でした。きっかけは2週間前に私が担当した心理学概論の授業。私が唯一担当している学部生向けの授業。たった一…

差別や偏見のない社会に

最近、木村花さんを死に追いやった事件に端を発するSNSによる誹謗中傷問題や、アメリカで起きた白人警官による黒人男性殺害事件に端を発する人種差別問題、一橋大学アウティング事件などが、どうにも自分の精神を揺さぶっていることに気づきます。 自分はど…

コロナ禍で学びをより楽しく

コロナ禍で会議も授業もゼミもあらゆるものがオンラインになって1ヶ月以上が経ちます。 オンライン教育に限っても是々非々様々な意見が飛び交っています。 僕自身、この間色々と道具に慣れたりするのに悪戦苦闘していますが、良かったなと思う気づきがありま…

せめて好きなものに囲まれて

終わりの見えない不安定な状況で、精神的にもしんどい毎日ですね。 緊張感を持ちながらも、うまく力を抜きながら自分らしく過ごすようにコントロールしないと持たないなと感じます。 仕事もオンライン一色(会議や講習会、授業や研究指導、学会運営や学外委…

山田ゼミ追いコン

卒業シーズンということで、うちの研究室でもお別れするメンバーがいます。学位授与式が中止になって可哀想ですが、みんなで追いコンをしました。 なんやかんやで、研究室のメンバー全員揃っての飲み会は初めてだったので嬉しかったです。 2次会では、院生持…

今日発売の·····

今日0時に解禁となったNintendo Switchの「あつまれ どうぶつの森」 あつまれ どうぶつの森 | Nintendo Switch | 任天堂 妻がこのシリーズが好きで、事前購入・DLしていたので、早速始まった。のどかなBGMとともに、すごく楽しそうにプレイし始めた妻の背中…

コーヒーが飲みたくて

夕食後に無性にコーヒーが飲みたくて。 ふと目にしたスタバの新商品(2020.3.16) その名も「コーヒートラベラー」 スターバックス® コーヒートラベラー|スターバックス コーヒー ジャパン | ビバレッジ メニュー : コーヒー ショートサイズ12杯分で2,700円…

優秀論文賞受賞しました!

ブログに書きたいこといっぱいあるのに,なかなか習慣化出来ないですね。。 コロナの影響で2月・3月に予定していた講演会・研修会・外部評価委員会など,ほぼ全ての出張が中止・延期となり,例年になくスケジュールに余裕が出ています。でも,なんやかんやで…

代わりのきかない怖さ

今日は代わりのきかない怖さに直面しました。 朝起きてベッドから出ようとした時に、思いっきり右脚のふくらはぎがこむら返りを起こしてしまい動けなくなりました。普段より酷かったのと、歳のせいで戻りが悪いのともあって、40分くらいはろくに動けない状態…

協創の楽しさ

昨日はとある研究助成に応募しました。 うちの研究室には多様なバックグラウンドとバラエティ豊かなテーマを有するメンバーがいて、そんな人たちとゼミなどで、社会のこと、大学のこと、教育のこと、学生のことなど色んな議論をします。 自分にとっても良い…

新年一発目の講演

今日(1/13)は、日本私立看護系大学協会(大学教育委員会)主催のセミナー@アルカディア市ヶ谷 私学会館で講演のお仕事でした。 私学の看護系大学の中堅~管理職の先生方を対象に行われるセミナーで、私は「3ポリシーをふまえたカリキュラム評価をどのよう…

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 2020年の幕開けですね。 色々とやり残したことはありますが、2019年は教育、研究、社会貢献、管理運営のバランスが比較的取れた充実した1年でした。僕の場合、一点突破型というより、高バランス型を志向するタイプなので、…

山田動きます

久しぶりに会う人会う人にこう言われます。 「山田さん、だいぶ丸くなったね」 もちろんこれは性格のことではなく、体型のことを指しています。 アプリで管理している体重の推移を見ても、1年半前と比べても6kgほど増えています( ˊ࿁ˋ ) 「何か運動すれば良い…

2019年の振り返り(12月後半)

12月後半です。 ☆東山中高アクティブラーニング実践研究会2019での講演・WS(12/14) 九州での楽しい時間を終えて,急ぎ帰京して,東山中高AL実践研究会2019@東山中学・高等学校に臨みます。今年で4回目になります。今年も色んな地域から中高の先生方が参加…

2019年の振り返り(12月前半)

12月,師走というだけあって,あっという間に駆け抜けた1ヶ月でした。 年が明けてしまう前に,簡単に振り返っておきたいと思います。 ☆誕生日のお祝い(12/4) 12月8日に42回目の誕生日を迎えたのですが,その数日前に研究室のみんなが生誕祭を開いてくれま…

2019年の振り返り(11月)

11月は比較的落ち着いた月でした。 ☆初めてのZOOM そういえば,初めて研究指導をZOOMを使ってやりました。中国で就活をして,内定後すぐに働き出しているのもあって,遠隔でやり取りをすることが多いので,試しにやってみようとなりました。 にしても,めっ…

2019年の振り返り(10月)

10月に入ると授業も始まったり,会議も入ったりと,通常運転モードになります。 そんな中,10月12日(土)は,大学コンソーシアムあきた主催の高等教育セミナーでの講演(「大学における学生エンゲージメントと自立を促す支援としかけ」)のため,一路秋田に…

2019年の振り返り(9月)

ブログなかなか更新できず,いよいよ2019年も終わろうとしています。 みなさんにとって,どんな1年だったでしょうか? 少しだけ前回の記事(8月)以降のハイライトを記しておこうと思います。 9月は,例年1年の中で一番慌ただしい時期ですが,今年はいつも以…

研究室の夏期集中ゼミでした

私の研究室では、院生の指導や自分自身の研究力向上を目的に、色んな機会を設けています。 例えば、 月1回の個別指導 月1回のゼミ 月1回の読書会 半年に1回の集中ゼミ(8月、2月) 日常的な情報共有のためのビジネス向けSNS「Slack」の活用 などです。 Slack…

社会とは一体誰なのか?

学校教育の成果は,生徒・学生の社会への円滑な移行(トランジション)ひいては彼らの社会の中での健やかな成長・発達という視点から捉えられるものだと常々考えています。 この視点を教育改革の中心に据えることが最も重要だと,様々な場面で伝えてきていま…

出来れば選択肢が欲しい

今年度は講演・研修の依頼をかなりお断りしています。 というのも、例年以上に、依頼時に日にちが固定されていて、こちらの予定が既に入ってしまっていて、断らざるを得ない状況なのです。 せっかく丁寧に下調べして依頼してくれているのに、日にちが固定(…

特別講演会のご案内

来週末(6/30、13:00~)、河合塾が主催する講演会に登壇します。 演題は「新たな時代を生きる子どもの学びと成長にどのように関わり育むか」です。 主に中学生・高校生・保護者が対象となっています。教育関係者ではない方に伝えたいこと、共有したいことが…

コーヒー好きには堪らない

1日に2〜3杯は飲まないと禁断症状が出るくらいコーヒーが大好きです。 家にも研究室にも手挽きのミルを置いているので、いつも豆から挽いて飲んでます。 気づけば、色んなマグカップやタンブラーがどんどん増えていっています。 家の近所にはスタバが3件もあ…

エキサイティングな1日

今日はなかなかエキサイティングな1日でした。 (1) 午前中は、1年近く前から関わっている「産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)」の事務局(事業責任者の藤森さん)と打合せ。詳細は、代表理事である本学教育担当理事の北野先生へのインタビ…

よき助言者でなく、よき理解者に

昨晩、以下の番組を見ました。 ハートネットTV シリーズ 変わり始めた精神医療(1)「子どもたちの心」 | NHK ハートネットTV 厚労省の調べによると、精神疾患を有する総患者数は、平成11年の204.1万人から毎年増え続け、平成26年には392.4万人と、倍近く…

学会の楽しみ方

大学教育学会第41回大会(於:玉川大学)が終わりました。 最近は、学会参加は理事会や各種委員会への出席、部会の座長(司会)といったお仕事が入っていたり、科研等の研究打合せが入っていたりと、なかなか自由に動き回るということが出来ません。 今回も…

期待を希望に変えるとちょっと楽

人って頑張ったら頑張っただけ期待しますよね。他者に認めて欲しい、受け入れて欲しいって思いが強ければ強いほど期待しますよね。 でも、期待するってすごくエネルギーのいることだし、何の反応ももらえなかったり裏切られたり、期待通りにいかなかった時の…

教授・学習パラダイムを見分けるたった1つのポイント

高等教育を捉える視点の1つに「教授・学習パラダイム」というものがあります。 学術的な説明はさておき、教授パラダイムとは教員(教授)中心に、学習パラダイムは学生(学習)中心に教育を捉える見方を表します。 このことはアクティブラーニングや主体的・…

理解と納得を使い分ける

私は普段から理解と納得を使い分けるようにしています。 この2つは似ているようで全然違うものだと思っています。理解とは認知的なもの(必ずしも価値観を伴わないもの)、納得とは感情的なもの(時として価値観を伴うもの)だとも言えます。 色んな物事に対…