人生考路

個人と社会のウェルビーイングを高める教育と学びを探究する

今日も今日とて

今日は2限目のカリキュラム開発論からスタート。授業終わりに学生が話しかけてきたりすることも多く(僕が好きで話しているという噂もある),大体お昼休みのほとんどを話し込んでしまい,昼食抜きになることがしばしば。3限目のサービスラーニングでは,最近学んでいる行動経済学についてのミニレク&WSを組み込んでみるなど。

 

このところ,行動経済学を援用して大学教育改革や教学IR等を推進できないかと模索しています。というのも,「人は合理性では動かない」といった前提となる認識が教育改革に通じると思うわけです。いくらデータやロジックを揃えて,ストーリーとして整っていたとしても,じゃあそれで動くかというと全くそうではないわけです。「人は変わることに対して抵抗するわけではなく,変えられることに抵抗する」といった『学習する組織論』にも関わりますが,やらされるのではなく自然に望ましい方向に変わっていくような,そんな「仕掛け」が必要なのかもしれない。そういう意味で,この難局を打開する手段として,行動経済学の知見や知恵は活かせるのではないか。そう考えていて,ご専門の方とコラボ出来たら嬉しいなと思っているのですが,どなたか良い方がおられれば教えて欲しいです。

 

3限目が終わってからは,まずお昼ご飯を食べて,今日締切の査読論文を片付けるなど,急ぎの要務を片付ける。17時から来月の大学教育学会RTの打合せだったので,非常勤で本学に来てくれている家島さん@阪大を研究室にお招きして,登壇者の後藤さん@デロイトトーマツと冨田さん@東大とをZoomで繋いで4人で打合せ。アントレプレナーシップ教育への理解をさらに深めつつ,楽しく打合せが出来ました。ぜひ当日会場にお越しください!

 

終了後は,急いで帰宅して,東山中学・高等学校AL推進WGの先生方と,来週の協同勉強会の打合せ@Zoom。4月に着任された若手教員を含め,今年度のテーマや第1回の勉強会の進め方などを協議。今年度は,探究学習,とくに教科探究を探究することで合意。これまで進めてきたアクティブラーニングと探究学習との異同を踏まえつつ,各教科においてどのように生徒が探究的な学びを経験できるかを考え,実践していきます。

 

ということで,打合せも終わって本日のお仕事は終了。明日は授業がないし,メールも合間合間に返し終えているので,今日はこれで仕事納め!まだ20時30分。早い!嬉しい!

 

と思ったら,先日提出した科研費の実績報告書の修正依頼が来たので,処理してからPCを閉じます。。。

 

その後,夜ご飯食べて,ゆっくり過ごします♪