人生考路

個人と社会のウェルビーイングを高める教育と学びを探究する

SFにひたる

僕はなんだかんだでSFが結構好きなのですが、以下の2作品を観ました。

 

1つは、1982年公開の『ブレードランナー』。P・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作に、近未来を舞台に展開するアンドロイドたちの物語を描いたSFサスペンス。

 

1つは、1988年公開(原作漫画は1982年~1990年連載)の『アキラ/AKIRA』。大友克洋監督による、超能力による戦闘や恐怖、近未来の巨大都市の荒廃した有様やその崩壊を描いたSF作品。

 

なぜ、いまこの2作品かと言うと、どちらも舞台は2019年の設定。30年以上前に、今年2019年をどのような視点で捉えていたのかを改めて観てみたかったんです。アキラは、2020年に東京オリンピックを控えた関東地方を舞台にしていて、実際にそうなるわけで、すごいですね。

 

それぞれ、なるほどなーと思いつつ、ひとしきり妻と議論した後、僕らが一番好きな作品『サイコパス』を観たくなって、いまは『サイコパス2』を視聴中。

 

この作品の素晴らしさはまたおって書き記したいですが、ものすごく論理的でリアリティのあるSF作品です。いまAIやシンギュラリティなどがひっきりなしに話題に上っていますが、2012年の1期開始時点で、これらの動向をある種予見し、その先に行き着く近未来を描いています。

 

あまりに好きすぎて、各種イベントに参加したり関連グッズなども集めています。

 

その1つが自慢のドミネーターです。

 

f:id:tsuyomickey:20190102233458j:image

 

かっこいいでしょ(笑)

 

今年1月から劇場版3部作が公開されるので、楽しみでしょうがないです!

PSYCHO-PASS Sinners of the System

 

仕事もせず映画・アニメ三昧です。

 

幸せです。

2019年もよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます。

 

今年はとても穏やかな年始を過ごせています。

 

今日はな~んにもせず、明日からぼちぼち動き始めます。

 

年は変わりましたが、年度末までの3ヶ月は怒涛のラッシュを控えているので、短期間でもしっかり充電して乗り切りたいと思います。

 

4月以降のことを考える余裕はなかなかない相変わらずの自転車操業ですが、中長期的な計画はしっかり見据えつつ、目の前のことに精一杯取り組んでいきたいと思います。

 

また、今年は厄年(42歳)ということもあるので、既にあちこちガタがきているので、健康には十分注意したいと思います。

 

改めて、本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

f:id:tsuyomickey:20190101214540j:image

2018年もお世話になりました!

ブログに書きたいことが色々あったのに、11月中旬からものすごいバタバタで、気づけば2018年も残すところ2時間を切りました。

 

自分が大学人としてどんな1年だったかを評価する上では色んな軸がありますが、自分的に1番頑張れたのは学内の仕事(特に教育アセスメント室としての仕事)でした。

 

(現在、教育アセスメント室では専任の教授or准教授を公募中です。ご興味のある方にぜひご紹介下さい)

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/acceptance/other/koubo/koutou/2018/181220_0930.html/at_view/file

 

全学的に重要なミッションを受けたり、色んな部局と協働で新しいプロジェクトを始めたりと、京大の中にかなり入り込んで仕事を進めることが出来ました。

 

これだけの規模の大学、とりわけ研究大学において、小さな教育支援組織や部局外の個人が入り込むのは、やっぱり大変です。それでも、色んなレベルで課題はあるし、それを丁寧に拾いながら自分に出来ることをしていけば、色々なところから声をかけてもらうようになりました。

 

また、僕は協働型のスタイルが重要だと思っているので、色んな先生や職員の方と議論しながら作り上げていくことが出来たのは、とても勉強になったし、楽しかったです。

 

来年も色んな方と協働しながら、楽しみながら、教育開発の仕事を進めていきたいと思います。

 

2019年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

f:id:tsuyomickey:20181231224625j:image

曖昧さや余白が思考力を育む

「曖昧さ」や「余白」ってすごく大事じゃないかなぁって最近よく思うんです。

 

21世紀は、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代、予測困難な時代と言われます。

 

そうした時代を生き抜く若者を育てるための教育が求められています。次から次へと改革プランが提示され、それらは極めてロジカルに設計されています。様々な行程が隙間なく埋め込まれ、現場ではその対応に膨大な時間と労力を割いています。

 

そうした流れの中、学生への教育もあらゆる側面で「具体的に」「可視化する」ことが推奨されています。

 

授業ひとつとっても、教材や指示は具体的で懇切丁寧になっていく方向で動いています。学生が理解しやすいように、活動しやすいように。

 

でも、そのことは、見方を変えると、「自分で考えなくても理解できる」「自分で工夫しなくても活動できる」とも取れます。

 

結果的に、主体的・自律的な学習者の育成のための教育改革は、それとは逆行するというジレンマに陥ってしまいます。

 

そのことの一旦は、以前ブログでも紹介した調査結果にもあらわれているように思います。

拡がるAL、変わる!?学生の学習観 - 人生考路

 

例えば、提示された「問題や指示」が曖昧なら、そのままでは解決すること・動き出すことが出来ないので、まず何が問題なのか、何が求められているのかを同定しないといけない。

 

曖昧さを具体化する過程で思考が動き出すので、この過程を奪ってしまうと、頭を動かす必要が無くなってしまいます。そのことを「学習」した学生は、与えてもらうことが当たり前になり、指示が曖昧なら不満を覚えるようになります。

 

このことも、以前のブログで紹介した調査結果にあらわれているように思います。

学生の満足度、なぜ下がるのか - 人生考路

 

大学改革にせよ学生教育にせよ、主体性を本来発揮すべき人ではない人が「余白」を全て埋めてしまうことによって、当人が思考する機会を奪ってしまいかねません。しっかり考える(思考力を育む)には、曖昧さや余白(時間・空間的余裕)が必要です。

 

学校(school)の原義は、ギリシャ語のschore(シューレ)にあり、それは「余暇」を意味しています。

 

もちろん、当時の意味通りとはいかないと思いますが、じっくり考えたり議論したりするための余白を担保することが今の学校に最も必要なことだと感じずにはいられません。

始まりましたね、京大11月祭

今日から京大では11月祭(通称NF)が始まりました。

 

京都大学11月祭

 

開催期間は、22日(木)~25日(日)の4日間ですが、21日(水)の前夜祭や26日(月)の片付けなんかも含めると、なんと6日間もあてています。

 

全国の大学では、文科省による授業時間(15週)の確保の徹底への対応の煽りから学祭期間は短くなる一方。そんな中での京大のこの期間の長さ、個人的にはぜひ続けて欲しいですね。

 

めいっぱい楽しんで!

 

打合せと会議の合間に、お昼ご飯を食べにグラウンドに。全体的に勧誘の学生らの声かけが控えめで可愛いなぁと思ったり。

 

ステージで女の子たちが歌って踊ってたので、鑑賞しながらのお昼。「Pichicart」っていう同志社女子大学のアイドルダンスコピーサークルの子たちが、パフォーマンスしてました。一生懸命、笑顔で演じれば、こっちも自然と笑顔になります。頑張って下さいね。

 

f:id:tsuyomickey:20181122223303j:image

 

夕方に僕が好きなオーイシマサヨシさんのライブがあったのだけど、仕事の関係で観ることが出来なかったのはとっても残念でした。。

 

最後は、いま一緒に教育アセスメント室の仕事をやっているうちのかわいい研究員の長沼くんと、怪しげな焼きそば。

 

f:id:tsuyomickey:20181122224935j:image

 

学生には、大いに学び、大いに遊んで欲しいと思います。

今年もやります、東山中高AL実践研究会2018

私が3年前から学校全体の教育改革に携わっている東山中学・高等学校(私立・中高一貫・男子校)で、3回目となる「アクティブラーニング実践研究会2018」を開催します。

 

参加申込を開始したので、ここでも周知させてもらいます。以下、概要です。

 

【日時】平成30年12月15日(土)10:15~16:50

【会場】東山中学高等学校

【参加費】無料

【定員】100名

【申込期限】12月7日(金) *ただし、定員になり次第、締切

 

内容の詳細ならびに申込は、以下のサイトよりお願いします。

東山中学・高等学校 「アクティブラーニング実践研究会2018」のご案内

 

例年通り、複数のAL型授業の参観ならびに検討会、東山での正課内外における実践の紹介はもちろん、今回は複数のテーマを設定して、参加者間で情報交換やディスカッションを行うテーマ別交流会も新たに設けています。

 

私は、プログラムの最後に「調査データから見るアクティブラーニングの効果と課題ー東山ア セスメントの結果もふまえてー」と題して、総括講演を行います。

 

毎年好評いただいている立食形式の昼食会(なんと無料!)でも、たくさんの先生方と交流できます。

 

東山のAL実践研究会は、このように色んな先生方が色んな形で交流出来るように設計しています。お仲間を見つけにぜひいらして下さい。


なお、過去の実践研究会の様子(動画)は、以下で観ることができます。

 

それでは、お待ちしております。

祝!ディズニーウェディングに出席しました

11月10日、待ちに待ったディズニーウェディング&披露宴@ホテルミラコスタに出席させてもらいました!

 

【公式】ディズニー・フェアリーテイル・ウェディング

 

本当に偶然、うちのスタッフで、僕の比じゃないくらいディズニー好きな子がいて、ディズニーで式をあげるということで、妻共々お呼ばれしたのでした。

 

f:id:tsuyomickey:20181116085548j:image

 

改めて、おめでとう!

 

いやー、しかし楽しかった。式も素敵やったし、披露宴ではキャラクターたちがわんさか出てくるし(めっちゃ近いし!)、お料理もこの機会にしか食べられないスペシャルなものばかりだし。

 

f:id:tsuyomickey:20181116085723j:image

 

おまけに、人生初の乾杯の挨拶をさせてもらって、めっちゃ緊張しました。。けど、想いは込めたし、みんないっぱい笑ってくれてたし、OKかな?妻が全部動画に収めてくれていたので、何度かホテルで見直しました。

 

f:id:tsuyomickey:20181116085805j:image

 

僕にとっても大好きなディズニーで素敵な時間を過ごさせてもらいました。

 

f:id:tsuyomickey:20181116085901j:image

 

本当にありがとう!

 

お幸せに!

 

 

翌日は、せっかくなのでディズニーシーで遊びました🎵 クリスマスが始まって最初の週末だったので、人めっちゃ多かったですが、ゆっくり楽しみました(*^。^*)

 

f:id:tsuyomickey:20181111235945j:image

f:id:tsuyomickey:20181116085933j:image

WhatをWhyに変えると会話は深くなる

昨日の午後は、京都産業大学のキャリア教育の授業に社会人ゲストスピーカーとして話に行ってきました。前期にも行かせてもらいましたが、その時のことは以下のブログにも書いています。

 

京産大のキャリア授業を担当して - 人生考路

(2018年6月8日の記事)

 

今回も色んな学生と出会い、彼らからのインタビューに応じていき、「イマドキ」の学生の大学や将来、学びや成長について色んなことを感じ、知ることが出来ました。

 

しかし、もやもやくすぶってる感じの学生と接するのは楽しいですね。この学生にはこんな風に接していけば伸びるだろうなぁって。学生ってみんなそれぞれのポテンシャルを持ってるので、それを引き出すのが教育の醍醐味ですね。

 

ただ、ちょっとやり取りについて、物足りないなぁという思いもあって、その理由と対策について書こうと思います。

 

それは、質問が「何(What)」に関するものがほとんどだったことです。

 

例えば、以下のようなやり取り

  • (僕)ディズニーが好き →(学)何のキャラクターが好きですか?アトラクションは何がお勧めですか?→(僕)スティッチかな。アトラクションよりショーやパレードが好き。
  • (僕)色んなバイトをしてた→(学)どんなバイトしてたんですか?→(僕)30個以上はやったね→(学)変わったバイトはありますか?→(僕)工場でバナナを箱に詰める人をひたすら監視するバイトとか。
  • (僕)学生時代バンドしてた→(学)どんな音楽ですか?→(僕)北欧メタル

 

こんな感じです。ちなみにすべて実話です。もちろん、答えるし、良いんですけどね。でも、限られた時間でこのやり取りを続ける先に何があるかな、って思うわけです。

 

今回だけ、学生だけの話ではなく、多くの人はこの「何」を中心に会話をしています。誰々が何処どこで〇〇をしてた、とかワイドショー的な話も多いですが、正直、僕は興味がありません。

 

この「なになにキャッチボール」を脱却して、会話をより深く継続させるシンプルな方法は、「なに(What)」を「なぜ(Why)」に変えることです。

 

例えば、さっきの例で「ディズニーが好き」っていうのに対して、「なぜ好きなんですか」って聞いてくれたら、「よくぞ聞いてくれた!それはね.....」といくらでも続きます。

 

「バイトをたくさんしてた」なら、「なんでそんなにやらないといけなかったんですか」、「バンドをやっていた」なら、「いまに至ったのはなんでですか」、って聞いてくれたら、色んな話をしてあげられます。

 

言い方を変えると、事実や出来事そのものの話から、その理由や背景、経緯へと関心を移すことで、会話はより深く、相手のこともより深く理解することが出来ます。

 

しかも、コミュニケーションが苦手な人でも、この言葉を使うだけで、かなり楽にやり取りを続けることが出来ます。嘘だと思ったらやってみて下さい。

 

とってもシンプルで、魔法のような言葉、「なぜ」を使って、会話が深く弾む体験をぜひ味わってみて欲しいです。

㈱京大オリジナル、活用したいな

京大が指定国立大学の認可を受けた際に構想されていた事業(産官学連携の「京大モデル」)の一つに、京大オリジナル株式会社(京大オリジナル株式会社 |『京大の知』を発掘し、解放する)の設立があった。

 

今年の6月1日に設立されたが、主な事業は以下の2つ。

 

  1. コンサルティング事業
  2. 研修・講習事業

 

学外の人を巻き込んだ展開も可能なようなので、高等教育を初めとする学校教育の課題解決のための体系的なプログラムを構築するなど、色んなことが出来そう。自分個人としても、これまでにたくさんの講演や研修、ワークショップを開発・実施してきた経験やノウハウの蓄積があるので、うまく活かせたらなと。

 

NPOを一から設立・運営するのは大変だし、民間企業と組むのはそれなりに偏りや制約も出てくる。これならロジ関係のサポートも受けながら、自分たちがやりたいことを提供したい人たちに届けることが出来そう。

 

プランを練って、仲間を集めて(ここが最大の問題.....)、トライしてみたいな。

人生初の怪談ライブ

実は、妻も僕も怪談とか心霊とか好きなんです。

 

最近はユーチューバーさんのおかげで、色んな心霊スポットとか廃墟とか行ってレポートしてくれるので、密かに楽しんでいます。

 

特にお気に入りなのが、テレビなどにも出ておられますが、三木大雲住職(通称、怪談和尚)(三木大雲 - Wikipedia)です。自身が体験した様々な心霊現象について、科学的な見地も踏まえつつ、また説法も交えつつ、分かりやすい口調で話してくれるので、好んで動画を見たりしています。

 

自分ではなかなか行けないところに行ってくれるし、テレビのような「作り物」感も少ないし、臨場感があって、楽しいんですよね。

 

怪談収集家なる人たちもたくさんいて、怪談ライブなどのイベントも何気に盛り上がっています(個人的には誰かに聞いた話より、やっぱり直接体験した話がいいなと)。火付け役の一人である「事故物件住みます芸人」の異名を持つ松原タニシさんが配信しているotune liveや、今年初めて行われた怖い話No.1決定戦「OKOWAチャンピオンシップ」(OKOWA|Otune Kowai Ohanashi World Alliance|OKOWAチャンピオンシップ決勝戦)なんかも面白いです。

 

そんな中、偶然家の近所で怪談ライブがある、しかも三木和尚来るやん!ってことで、チケット取って行ってきました。

 

いやー、生の怪談ライブ、なかなかの雰囲気で楽しかったー、なんて言いながら会場を後にしようとしていたら、三木和尚いるやないの。ということで、写真撮影に快く応じてくれました。少しお話もさせてもらえて、感激でした。そして、次の単独ライブのチケットも買ってしまった。。

 

f:id:tsuyomickey:20181105235451j:image

 

色んなことに興味のあるえぇ歳したおっさんです。

(前回のブログで一休さんを出したのは偶然か、はたまた。。)

ゆっくり落ち着いて

9月中旬から続いた超過密スケジュールをなんとか切り抜けたと思ったら、ハロウィンの飾り付けをする間もなく、11月に突入。

 

少し余裕ができると、ソワソワして「何かしなきゃ」と不安になってしまうワーカホリックな自分。

 

SNSやネットに溢れる情報を見ると、どうしても焦ってしまう。自分もこうしちゃいられない、あれもしてこれもして、って。

 

やってもやっても、やるべきことややらなきゃいけないことが増えていくので、なかなかやりたいことにまで辿り着けなくて、自分の能力の低さを嘆いたり優秀な人を羨んだり。

 

これだけ個人個人が様々な媒体を通じて自己主張できる時代なので、情報へのアクセスが容易になるのは有難いけど、きちんと線引きしておかないと、すぐに他者に引っ張られてしまう。

 

自分に余裕がないと他者に引っ張られやすいし、そうなると悪循環。気持ちばかり焦って生産性も上がらない。

 

でも、人は人、自分は自分。

 

単純なことだけど、この超情報化社会ではとても難しい。

 

焦らず慌てず、ゆっくり落ち着いて。

 

深呼吸して、自分らしく、上を向いて歩こう

 

f:id:tsuyomickey:20181103022734p:image

日本青年心理学会第26回大会を終えて

昨日、今日と日本青年心理学会第26回大会が、京都大学吉田キャンパスで開催されました。

 

大会委員長の溝上先生も転出していたし、僕も大会委員でしたが、なかなか余裕がなかった中、院生の溝口くんが本当に頑張ってくれました。ありがとね。お手伝いしてくれた他の院生さんらもお疲れさまでした。参加された会員のみなさまにはご不便をかけたやもしれませんが、ご容赦いただければ幸いです。

 

個人的には、先般行われた役員選挙で理事に選出されたので(しかも初めてなのに常任理事に)、大会前日の理事会・懇親会にも出席させてもらいました。会長の大野先生とじっくりお話できて嬉しかったです。任期は2019年4月からの3年間ですが、僕のホームでもある青年心理学会の発展に貢献できればと思います。

 

口頭発表の座長のお仕事もあったし、研究委員会や関係する打合せもあったので、かなりバタバタでしたが、色々と自分の研究を発展させる視点も得られたし良かったです。

 

写真は、今朝講演されたヘレナ・ヘルブ先生(タンペレ大学名誉教授)の最後のスライド。第32代大統領ルーズベルトの言葉。良いですね。

 

f:id:tsuyomickey:20181028220234j:image

開星中高でのお仕事を終えて

島根県開星中学校・高等学校にて公開教育研究会のお務めを終えて帰ってきました。

 

とっても濃ゆくて有意義な時間を過ごさせてもらいました。

 

前日の夜は、学校の管理職の方々が食事会を開いてくれて、久しぶりの島根の夜を満喫しました。島根の地酒も美味しかったです。

 

f:id:tsuyomickey:20181023212311j:image

 

研究会当日、午前は研究授業の参観。4つの授業を行き来しつつ、SSHの一環で進めている科学探究の授業を中心に参観。午後は、参観した授業についての研究協議。なんと、島大時代にたくさんお世話になった大好きな先生、教育学部の松本一郎先生が来られていて、一緒に指導助言者として席を並べる機会に恵まれました。お会いしたのは島大を離れて以来だったので、8年以上前になりますが、すぐに昔のように打ち解け、話せる時間がある限りお話していました。本当に嬉しかったです。

 

f:id:tsuyomickey:20181023234718j:image

f:id:tsuyomickey:20181023234753j:image

 

その後、記念講演ということで、先生方向けに講演させていただきました。先生方、とても熱心でこちらも楽しませてもらいました。

 

f:id:tsuyomickey:20181023235028j:image

f:id:tsuyomickey:20181023235101j:image

 

講演会の後、同じく島大時代にお会いしたことのあった泉先生(現在は島大アドミッションセンターに)と3ショット。

 

まだ終わらない。終了後、先方の要望で、有志の先生方との懇談会。短い時間でしたが、参加された先生方からの質問に一つずつ答えていく中で私自身も勉強させてもらいました。こうして現場で実践して悩んでいることをたくさん伺えることで、私自身の血肉になっていきます。有難いことです。その模様を3枚のホワイトボードにびっしり書取ってくれました。感謝です。

 

f:id:tsuyomickey:20181024000633j:image

f:id:tsuyomickey:20181024000657j:image

 

色んな形で先生方と交流させてもらいました。楽しんでいただけたようで良かったです。僕としては、大好きな島根に何らかの形で恩返ししたいと思っていたので、少しでも島根県の教育の活性化に役立てたのであれば幸いです。

 

懐かしい松江市内を少し回って、一番好きだったお蕎麦屋さん(ふなつ)で、久しぶりに割子そばをいただきました。相変わらずの混み具合、安定の美味しさでした。

 

f:id:tsuyomickey:20181024001521j:image

f:id:tsuyomickey:20181024001545j:image

 

身体的にはハードですが、それを上回る充足感があります。貢献させていただきながら、自分自身を成長させてももらえる、本当に有難いことです。

 

みなさま、お世話になりました!

主体的に学びに向かない子どもにどう接するか

昨日の教育講演会後,先ほどのようにブログへのコメントをいただいたり,個別にメールをいただいたりと,反響があって嬉しいです。

 

今日,メールで相談・質問があって返事をした内容で,多くの方にもあてはまるのではないかと思うので,こちらにも記しておきたいと思います。

 

【相談内容】

息子は主体性があるとは言えず,母親としてどうやって具体的に導けばいいのか,悩んでいます。・・・勉強も嫌い,スポーツも苦手。特に熱中することもなく,最近ゲームと動画にハマってしまい,益々主体性どころか,逆走です。思春期,反抗期も重なりつつあるので難しい現状です。・・・でも親として,どうにか,なんとかしたいという気持ちで未来からの逆算のような話をしたり(大学はゴールではない前提で),問いかけなどして自分で考える余地を与えようとしたりしていますが中々うまくゆきません。もし何かアドバイスがあればいただけたら大変ありがたいです。

 

【回答】
偉そうに言える立場ではありませんが,やはりそういう状況の中でお母さんが色んな手段で関与したとしても,なかなか変化は生じにくいと思います。

 

昨日,お子さんに「『勉強しなさい』は言わないであげてください」というのを言い忘れました。たとえゲーム三昧でも,子どもは自分が勉強しないといけないことは良く分かっています。勉強をしていないことを見ないようにしていたりもしますが,常に意識はしています。フラフラしているように見えても,焦りや不安はあります。

 

でも,なかなか気持ちが向かないのです。自信が無かったり,結果が出なくて親を悲しませたらどうしよう,親に叱られたらどうしようと考えたりしています。

 

そういう機が熟していない時に,親からあの手この手で色々言われても,どうしても跳ね返してしまったり,受け入れられなかったりしてしまいます。なので,出来ることとしては,「見守ること」なんだと思います。子ども自身が立ち上がるまで待つより他ないのだと思います。

 

時に,子どもが興味を持っているゲームや動画に対して,「今どんなのが流行ってるの?」「面白いオススメの動画ある?」といったように子どもの世界にこちらが興味を持つ(子どもの目線に合わせる)ということも大切だったりします。

 

もどかしいと思います。

 

それでも,お子さんを信じて委ねる,何かあれば助けてあげられる状態を作っておく,しか,学習に気持ちが向いていない子どもに対する処方箋はないのだと,私は思います。

 

そういう時に,お母さん自身が自分のために読書をしたり,自分の時間を大切にしたりして過ごすことが,実はお子さんの変化にも肯定的な影響を与えるものと思っています。子どもは,全ての視線が自分に向けられていると息切れしてしまいます。

 

絶対的な正解があるわけではないので,試行錯誤にはなるのだと思いますが,楽しみながら子どもの成長に寄り添っていければ良いですね。

-----

 

時間の許す限り,こうした質問に対して回答するといった対話形式の内容もブログの中で取り上げていければと思います。

 

第2の故郷、島根へ

週明け10月22日(月)は、開星中学校・高等学校の公開教育研究会で講演のため、今日から島根県松江市へ移動。

 

学校法人 大多和学園|開星中学校・高等学校 - 公開教育研究会のご案内

 

昨年、愛媛県松江市で開催された全国私学教育研究集会で講演に伺った際に、大多和学園の大多和理事長とお話させていただいたことがきっかけで、今回の講演に至りました。

 

私自身、2006年8月から2011年3月まで、島根大学に務めていたので、島根で生活していました。関西から初めて出たのと、大学教員としての初職でもあったので、色々とカルチャーショックもあり仕事も大変でした。

 

でも、人もみんな優しいし、自然はいっぱいだし、あちこちにご機嫌な温泉もあるし、本当に良い場所、大好きな場所でした。大学では色んな経験もさせてもらって、大学人としての基礎・土台を作ってくれたという意味でも、とても感謝しています。

 

第2の故郷だと思っています。

 

機会があれば行きたいと思うもなかなか機会に恵まれなかったので、今回、行けることになって嬉しいです。

 

少しでも島根の活性化に貢献、恩返し出来ればと思います。

 

懐かしい人に会えるかな?

 

f:id:tsuyomickey:20181021085836j:plain

島根大学での最後の日)