人生考路

個人と社会のウェルビーイングを高める教育と学びを探究する

2023夏の予定

8月に入り,授業も終わり(採点はあるけど),会議等本務のウェイトが大きく下がる中,研究活動・学外活動が本格的に始まります。頭の中がごちゃごちゃなので,自分のためにも整理しておこうと思います。

 

<8月上旬>

8月上旬の目玉はなんといっても「関大ソーシャル・アントレPG(通称,アボカドPG)」のキックオフイベント(8月8日@関大梅田キャンパス)です。

いよいよ,当該プログラムがキックオフを迎えます。最終,定員を超える「50名(外的28名,内的22名)」の学生が申し込んでくれました。1年生から大学院生まで,ほぼ全ての学部からエントリーがあり,また,受講動機などを見てもみんな意欲的で,みんなに会えるのが楽しみです。

僕はこの日のプログラムの統括や効果検証チームのリーダーを務めていることもあり,この一週間はかなり慌ただしかったですが,後は何とかなるかということで,存分にテンション上げていこうと思います。

台風が怪しいので,無事開催できることを祈っています!

(あとは,授業の採点・成績評価,認証評価のお仕事,国のアントレPG関係など)

 

<8月中旬>

お盆かつ大学の一斉休業期間でもあり,協会の役員会や学会の理事会以外の要務は入っていません。ここが最も大事な研究活動期間になります。

絶対やらなきゃいけないのは,今年度最後の代表科研の調査設計です。ここであらかた仕上げて,倫理審査等を経てインターネットリサーチ会社と調整して秋学期の実査へと至る予定です。

後は,学会発表の資料作成や論文執筆,査読(3本)を捌きます。

 

<8月下旬>

ここから学会出張や講演・研修等のイベント系が続きます。

1.高等教育質保証学会第12回大会(8月26日・27日@福島大学

 評議員を務めていることもあるし,第4期認証評価に関して,1年目に受診する本学の関係者という意味でも大学基準協会の委員としても深く関わるところなので,福島まで飛びます。

 

2.日本アカデミック・アドバイジング協会第3回年次大会(8月26日@オンライン)

 副会長を務めていることもあるし,自由研究発表も申し込んでいるので,上記とバッティングしていますが,こういう時代なので助かりました。以下のタイトルで発表を予定しています。共同研究者のみんなと時間をかけて分析を進めていて,なかなか興味深い結果が出てきています。実行委員のメンバーが一生懸命作っている年次大会で,メインの企画セッションを含め魅力的なプログラムになっていると思います。ぜひ,ご参加を!

 

「Student Successをどのように捉え,どのように関与するか―学習支援専門職員へのフォーカスグループインタビューを通じた探索的検討―」

◯山田剛史(関西大学),木原宏子(立命館大学),深谷麻未(立命館大学),茅根未央(東洋大学),渡邉あい子(立命館大学),岸岡奈津子(立命館大学 

 

3.関西大学プレFDプログラム(8月28日@関大図書館ワークショップエリア)

本学で採択されているJST事業「豊富な産学連携・地域連携と連動させた「考動力」人材育成プロジェクト」の一環で,昨年度から大学院生を対象としたプレFDを開始しました。うちの教育開発支援センターが全面的にバックアップ(というか企画から実施までほぼうちでやっている)しています。

僕はミニ講義や総合司会,グループファシリテーションなどを努めますが,今年度のミニ講義はオンデマンド化して事前視聴になったので,先程撮り終えました。

 

4.四條畷学園大学看護学部FD/SD研修・講師(8月29日@対面)

昨年12月にもお呼ばれしているので,2度目になります。タイトルは先方と相談して,「学生が主体的に学べる環境づくりPART2~学生の学力とモチベーションを上げる教職員ハンドブックを作ろう!~」としました。楽しみです。

 

5.NPO法人学生文化創造「学生支援相談に関する基礎研修講座」講師(8月31日@オンライン)

今回初めて知ったのですが,僕は「教職協働による修学支援の充実〜教員と職員が連携して教育効果を高めるために〜」と題した講演を行います。一昨日,うちの教学IRプロジェクトの教職員にミニインタビューを行ったので,それも当日披露する予定です。

 

<9月上旬>

9月も学会等のイベントが続きます。

1.第2回こみゅREば(9月3日@関大梅田キャンパス)

学生プラットフォームのユニットMOCAの学生企画のイベントです。僕は鍵開けとガヤ担当です。関大のOBOG1年目の人と在学生とが一緒に将来のことなど話し合うといった企画です。もし興味ある関大生がいたらぜひ声かけて下さい。担当に繋ぎます。

 

2.初年次教育学会第16回大会(9月6日,7日・8日@山梨学院大学

大会自体は7日・8日の2日間ですが,前日は理事会があるので,6日から山梨入りです。今年度の選挙で理事プラス事務局長を拝命したので,正直かなり慌ただしいです。無事に理事会・総会を終えられますように・・・大会のプログラム上は課題研究活動委員会企画シンポジウムの指定討論を努めます。

 

<9月中旬>

ここも学会等のイベント系です。

1.文科省知識集約事業採択プログラム外部評価&シンポジウム(9月15日@新潟大学

当該プログラムのプログラムオフィサー(PO)という任に就いている関係で,採択当時から伴走支援者として携わっています。今回は午前中の外部評価委員会の大学側のサポーターとパネルディスカッションに登壇します。

シンポジウム開始直前に本務校の重要な会議で報告しないといけないので,新潟大学からZoomを繋ぎます。

 

2.日本心理学会第87回大会(9月15日〜17日@神戸国際会議場・展示場)

初日は新潟なので参加できませんが,今回の選挙で理事を拝命したこともあるので,2日目・3日目は参加しようと思っています。

 

3.アボカドPG中間発表会(9月19日@関大図書館ワークショップエリア)

8月8日のキックオフから外的・内的テーマに分かれて,その中でグループを編成し,活動を進めていきます。その中間発表会があります。どこまで仕上がってくるか楽しみです。

 

<9月下旬>

授業開始。日常に戻ります。

 

そんなこんなで,この夏もさしてゆとりはなく,一気に駆け抜けることになりそうです。会う人会う人,「夏休みはどうされるんですか?」と聞かれるのですが,こんな感じです。