人生考路

個人と社会のウェルビーイングを高める教育と学びを探究する

怒涛の1ヶ月~お仕事編~

コロナ禍で京大での最後の半年はテレワークだったところから一転し,関大では秋学期原則対面ということで,着任日からキャンパスに通ってのスタートでした。

 

身体がテレワークに慣れていたので,また,ただでさえキャンパスが違うし,新型コロナの感染拡大に最大限配慮しながらになるので,環境移行・適応に相当エネルギーを使った1ヶ月でもありました(これは現在進行形なわけですが・・・)。

 

そんな中,着任初日から共通教養教育の委員会に参加するなど,お仕事の方は「待ったなし」の状態で進んでいきました。

 

共通教養教育のマネジメントにガッツリ関わるのは久しぶりです。島根大学ぶりかな。とは言え,全学委員会形式なので,全てに亘ってということではないのですが,初年次教育科目を担当する非常勤の先生方への依頼やら配当科目数・時間割の調整など,実務的な作業がたくさんあります。なので,担当の職員さんと週に1〜2回打合せをしたり,頻繁にメールのやり取りをしながら,とても地味なだけど大事なお仕事をしています。僕自身は,こうした地味な仕事も大学教育を支える重要な仕事だと思っているので,一生懸命頑張ってくれている職員さんと協働できるのは有り難いです。

 

教学IRに関しては,思えば島根大学で始めた2009年以降,愛媛大学京都大学とずっと関わってきたお仕事です。大学によって関わり方は本当に様々でしたが,関大でもここにガッツリ関わることになります。

 

関大では,教学IRプロジェクト(https://www.kansai-u.ac.jp/ir/)という名称で実践を行っています。プロジェクトと書いていますが,作業部会も併せると,学内の主要構成員50名以上からなる全学的な組織になっています。

 

日常的には,私と助教の先生,2名の職員(この2人がめちゃくちゃすごい!)の4名を中心に教学IRの具体を検討し,様々な取り組みを行っています。着任後すぐに週1の定例ミーティングを立ち上げて,それでも全然追いつかないので,2〜3日に1回は別にミーティングを設定したり,毎日のようにメールのやり取りをしたりしています。

 

関大の教学IRプロジェクトの一環として,全学の入学時・卒業時調査を扱っています。依頼のある部局ではパネル調査も実施しています。単に調査を設計・実施・分析するだけでなく,調査の結果を全部局に対してフィードバックするところまで含まれています。それも報告書を送って終わりではなく,13ある各部局(執行部会and/or教授会)を回って説明し,適宜質問や新たな依頼を受けたりします。

 

10月中旬から早速,部局周りが始まっています。各部局の特徴をデータを見ながら分析・解釈し,それを部局に説明し,意見交換できるのは,当該部局を知る上でこの上ない機会です。とは言え,まだ関大のことを十分に知らない人間なので,多少の緊張感もありますが,いい自己紹介の機会にもなるかなと思って,楽しんでいます。

 

同時に,関大では秋学期対面授業を原則として運用を始めています。クラスター発生などニュースになっているところですが,それでもキャンパスで友人らと楽しそうに語らいでいる姿を見る限り,「この笑顔を守らないといけないな」と思います。

 

春学期の遠隔授業,秋学期の対面授業それぞれを経験し,これからの授業のあり方をどう考え設計していけば良いか,また,対面が再会した今,学生たちは何を感じているのかなどを把握するべく,全学学生調査を実施することを計画しました。急ピッチで調査票を作成し,今は全学の委員会等で説明し,承認を得ている段階です。メディア等色んな声が錯綜し,混乱を招いている中で,きちんと自大学の学生の状況を把握し,彼らに最適な教育・学習環境を提供するとともに,彼らが様々な経験をし,充実したキャンパスライフを送れるようにサポートするのが大学の使命だと考えます。そのためにも,特定の一部の声に囚われない実態の把握およびその根拠に基づく意思決定が大切です。

 

他にも,教学IRプロジェクトが主にミドルレベル(カリキュラムレベル)のPDCAサイクルを支える機能であるのに加えて,大学全体の特に教学面で意思決定を支援する機能を担う大学IRプロジェクトも動き出しました。こちらについても,大学執行部で構成されるメンバーの中に入って,学内外の動向や認証評価対応なども睨みながら,大学として必要な取り組みを行っていきます。このための打合せなども始まっています。

 

挙げればまだまだありますが,一気に大学の内部に入って,先の優秀な職員さんに組織についてのレクチャーを受けながら,急ピッチで様々な取り組みにエンゲージしています。ダイナミックで刺激的で楽しいです。

 

もちろん、課題も色々と見えてきています。課題のない組織なんてありません。教育開発者にとって1番辛いのは、課題がたくさんあることではなくて、課題がたくさんあるのに関与出来ないことです。

 

学内の広報誌関係の執筆依頼もいくつかあって,先日広報課に打合せに行ったときに撮ってもらった写真です(ドラフト指名を受けたスポーツ選手気取りで撮りましたw)。

 

f:id:tsuyomickey:20201102133214j:image