人生考路

個人と社会のウェルビーイングを高める教育と学びを探究する

中等部・高等部との連携

今日は朝一で,本学の中等部・高等部との連携等に関する意見交換のため,高槻ミューズキャンパスに行ってきました。 高槻ミューズキャンパスから見える景色 以前から,うちの教学IRプロジェクトと事務レベルでは何度かやり取りがあり,分析等を行っていたの…

発達「障害」という社会課題を考える

今日の午後は,筑波大学ダボットプロジェクトとオールマイノリティプロジェクト共催の公開Webイベント「発達障害の”障害”は,社会のどこにあるのか?」を視聴させてもらっています。 www.jst.go.jp all-minorities.com 以前にも関連イベントに参加して勉強に…

発表会ラッシュを終えて〜もっとアウトプットの経験を〜

春学期の授業も終盤に入り,10日の週(第14週目)は成果発表会ラッシュでした。 12日(水)の「プロジェクト学習1(学生生活をデザインする)」(1年生対象)では,前半部(第1回〜第7回)の講義や演習を踏まえて,広く大学や大学生に関わるテーマを設定して…

2つのアントレ人材育成プログラムにコミット

今年度に入って,2つのアントレプレナーシップ人材育成プログラムにコミットすることとなりました。 1.関西大学ソーシャル・アントレプレナーシッププログラム(SEJumCo) 1つは,本学の地域連携センターが主導して提供する新しいプログラムです。当センタ…

今期から5つの学会役員に

今日最後の学会役員の決定に係る総会が終わり,正式に今期からの学会役員のお務めが揃いました。 結果的に,以下の5つの学会(協会1つ含む)での役員を仰せつかることとなりました。 高等教育質保証学会 評議員(継続)学会紹介|高等教育質保証学会 日本ア…

学生の楽単志向の謎に迫る

以前から学生の楽単志向については考えてきました。ベネッセ教育総研の大学生調査で2008年からずっと聞いてきている項目があるのですが,所謂「楽単志向」の学生は調査を経るごとに増えてきています(下図)。プレスリリースなどでもよく取り上げられてきた…

色んな学生と出会えるね

日常に戻りつつあることもあり,学生たちの動きが活発になってきてますね。 授業をきっかけに色んな学生との出会いがあります。 この一週間でも,授業後に勇気を出して声をかけてくれた学生たち(1年生3人)と一緒にお昼ごはんを食べたり,インターンシップ…

タイトルはnozawa

何かあちこちでちょっとした街フェス的なものに参加してて。 見ず知らずの男性だったけど、何か声かけられて、誘われるがままゴルフのミニイベントに並んでて。何か飛距離を競う的な? 僕「いや、ゴルフやったことなくて…」 とある男「いや、簡単ですから一…

6月の高等教育系の学会年次大会

6月には,高等教育系の学会の年次大会が2つあります。 1つ目は,大学教育学会第45回大会。会場は大阪大学吹田キャンパス,6月3日(土)・4日(日)に開催されます。自宅から徒歩圏内ということで,超楽チンです。 自由研究発表の部会6「学士課程教育(2)」…

心理的安全性に関する論文が刊行されました

新年度が始まりましたね。 先月末,心理的安全性に関する論文が刊行されました。 正式名称は以下の通りです。 山田剛史(2023)「大学教育における心理的安全性の重要性と学生エンゲージメントに及ぼす影響」『関西大学高等教育研究』14,7-18. https://www.…

よく飲んだ3月

今月は飲み会が5回ありました。コロナ禍以前でもなかなかありませんが,本当に久しぶりです。最近色々あってメンタルがかなり落ち気味なのですが,少しお酒の力も借りてそれなりに楽しく過ごせる時間もあって感謝です。 ★科研メンバーとの飲み会(3/2) 今年…

卒業おめでとう

少し前になりますが,今週20日は本学の卒業式でした。午前の部と午後の部に分かれて実施されました。 こういう時,僕のような学部所属とは違う大教センター系の教員はあんまり特別感がないんですよね。共通教養教育などの授業という形でしか学生と関わること…

学習環境が学びを創る

一昨日ですが,うちのIRスタッフと内田洋行のショールーム「未来の教室Future Class Room」を訪問してきました。 www.uchida.co.jp 12年前に設置されていて,その当時から知っていたし,営業部長さんとは随分前から知り合いで,何度か声かけもいただいていた…

学生ユニットMOCAによる授業改善レポートの刊行

私がプロデュースしている「関大生の学びと成長加速プラットフォーム」のユニット「MOCA(Meet On Creative Academy)」の学生たちが,この度,授業改善に資するレポートとリーフレットを作成してくれました。 正式名称は「学生が考える 学生にとって『より…

大学コンソ京都FDフォーラム終わりました

昨日(2/24)は,大学コンソーシアム京都のFDフォーラムでした。 www.consortium.or.jp 分科会のテーマは「学生が過ごしたコロナ禍の大学生活」でした。今回のフォーラムでは10を超える分科会やシンポジウムがありますが,全てオンラインで実施されている中…

母の傘寿のお祝い

今日は25日に80歳を迎える母親の傘寿のお祝いに1日費やしました。 正直,全然考えていなかったのですが,一昨日妹から「何か考えてる?」ってLINEが来て,「いや,全然」「何かする?」ってなって急遽立ち上がったプロジェクト。 まず日程調整から。4人の子…

高等教育開発者をめぐる構造的問題

今日は,早稲田大学の大学総合研究センターで講師(任期付)をされている蒋妍さんが来研してくれました。 蒋さんは,京大の高等教育で博士号を取られたのですが,当時僕はそこの教員として彼女が色々悩みながら頑張っている姿を見つつ,いくばくかの論文や精…

教育学術新聞に対談記事が掲載されました(本文有)

先週15日付で,日本私立大学協会が発刊している『教育学術新聞』に対談記事が掲載されました。このことについて書こうと思います。 対談のお相手は,大阪大学全学教育推進機構准教授の佐藤浩章先生です。佐藤さんは愛媛大学時代の同僚なので,よく知った間柄…

関大教学IRフォーラム2022を終えて

本学教学IRフォラーム,無事に終わりました。今回は対面限定での開催としたことで,参加できなかったという方も漏れ聞いております。その点は申し訳ありませんでした。 ただ,今回は対面ならではの,同じ場を共有することの大切さ・意味を身体(五感)で感じ…

第4期認証評価のポイント

本日(2/15)付で,大学基準協会(JUAA)より,第4期機関別認証評価(2025年度〜)に関する「『大学基準』及びその解説」等の改定案が出され,パブリック・コメントが実施されることとなりました。 www.juaa.or.jp まだ詳しくは読めていませんが,取り急ぎメ…

科研沖縄出張レポート

もう2週間ほど前になりますが,1月22日(日)・23日(月)と沖縄出張でした。 科研の基盤B「大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究」(研究代表 鳥居朋子/立命館大学)の一環で,沖縄県立芸術大学への訪問調査と研究会がメ…

書籍刊行のお知らせ

宣伝が遅れましたが,先月1月中旬に編著本が刊行されました。 タイトルは『心のなかはどうなっているの?〜高校生の「なぜ」に答える心理学〜』ということで,日本青年心理学会の常任理事(当時)のメンバーを中心に(若松先生@和歌山大学を筆頭に),多く…

つよしずしのみんなと

今日は午後から「関大生の学びと成長加速プラットフォーム」の地域活性化ユニット「つよしずし」のメンバーと一緒でした。 八尾市政策企画部広報・公民連携課からの依頼で始まった活動もはや7ヶ月。4回生2人と3回生3人の計5人でこの間一生懸命取り組んできま…

コワーキングスペースもいいね

今日は今日とて朝から原稿執筆。朝起きるのが辛いのと、家の書斎やとギアが入るのに時間がかかるのと、なかなか書きづらい原稿なので、今日も外に出ることに。 とは言え、2日続けてホテルのデイユースはさすがにお金もかかるしねということで、今日はコワー…

デイユースという選択

12月中旬からの体調不良と年始のコンタクト騒動で、相当パフォーマンスが低下してしまい、色々と滞ってしまいました。 そんな中、今日は18時から検査と届いたテストレンズのチェックのため、いま天王寺の眼科に来ています。。 しかし、何とかリズムを変えた…

切り替えていきまっしょい

昨日はなかなか不穏なスタートを綴りましたが、凹んでばかりもいられない。 ということで、昨年に引き続き、京都にある晴明神社に初詣に行ってきました。 御神木からしっかりパワーをもらいました。 まぢな話、神社に入ってしばらくすると、突然背中(右側の…

トホホな年始

昨年はお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただきます。12月中旬から体調を崩していることもあり、喪中のハガキを出し損ねてしまいました。年賀状を送って下さった方、申し訳ありません。 …

2022年を振り返る〜年内最後のご挨拶〜

いよいよ2022年も終わりますね。大学の業務スパンでいくと年度単位なので,まだ3ヶ月残っている感覚ではありますが,1つの区切りではあるので,少しだけ振り返っておこうかなと思います。 2022年も依然コロナ禍にはあるものの,対面の機会も増えてきて,新入…

大学コンソーシアム京都FDフォラーム開催のお知らせ

もう1つご紹介をば。大学コンソーシアム京都主催の第28回FDフォーラムです。今年のテーマは「多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」とのことです。 詳細は以下の通りです。 www.consortium.or.jp 全国数多ある大学コンソーシアムの中で最も大きく,様々…

東山中高主体的な学び実践研究フォーラム開催のお知らせ

もう1つは,主に中学・高等学校メインですが,私が教育顧問を務めている東山中学高等学校主催の「主体的な学び実践研究フォーラム2022」です。 2016年度から毎年実施しているフォーラムで,今回7回目となります(名称は昨年から変わりました)。コロナ禍にあ…